はい、魔法戦士の探究者アリエルです。
今回はタイトルにある通り、各フォースについて解説を入れます。
主に4項目を、少し長くなるので前半の記事・後半の記事に分かれて解説します。
前半
- 味方の使える特技を見てどのフォースを使う?
- 1.で使えるフォースが複数ある時は、敵の数の構成を見る。
後半
- フォースの特性
- 敵の耐性(適当)
この4つに分かれてみます。
ただし、前半の1.2は主観意見なので、これについては参考程度にお願いします。
1.味方の使える特技を見てどのフォースを使う?
これは自身含め、味方ができる属性耐性の減少が使える特技(重要)でフォースを選んでいます。
ただ、どの特技を見ればいいかわからないことがあったりしますが、僕の場合は4つを見ています
- 両手剣スキル:プラズマブレード(炎耐性減少)→ファイヤフォース
- 弓スキル:ダークネスショット(光耐性減少)→ライトフォース
- しょうかんスキル:めいどうふうま(風耐性減少)→ストームフォース
- 占い(タロット):塔のタロット(闇耐性減少)→ダークフォース
つまり、味方が装備してる武器に両手剣、弓や職業の天地や占い師でフォースを使うといいのです。
両手剣を持っている=ファイヤフォースを使う
弓を持っている=ライトフォース
天地がいる=ストームフォース
占い師がいる=ダークフォース
これで使うフォースを見ています。
2.1.で使えるフォースが複数ある時は、敵の数の構成を見る。(つまり優先順位)
PTや同盟に上記の特技を持っているとき、どれを使うかは、相手の数で見た構成で使い分けます。
それぞれの特技の特性と使うべきと使わないべき敵の構成を一緒に考えるとわかりやすいです。
フォースの特性にも書きますが、属性付きの呪文・特技(火炎切り・メラなど)は
フォースの影響が出ないです。その特技・呪文の属性に優先されます。
〇両手剣:プラズマブレード(ファイヤフォース)
使うべき敵の構成:敵が一人(ボス一匹、強敵一匹など)
使わないべき敵の構成:ボスの周りに複数のザコ敵がいるとき
理由:プラズマブレードは、4連続の敵を指定できないランダムの攻撃です。
それぞれ攻撃に、20%の確率で炎耐性減少を帯びていますが、ランダムというのがネック。
メリット:属性減少に耐性のある敵では、もっとも入りやすい。
デメリット:ボスの周りに敵がいると、攻撃が分散され、下げたい指定の敵への確率が下がります。
また、CT時間のあるスキルなので、外したら再発までにチャージ時間が掛かります。
なのでボス一人を狙うのが最も良い。
〇弓:ダークネスショット(ライトフォース)
使うべき敵の構成:特定の敵を狙う時、ボスのみを狙う時
使わないべき敵の構成:敵が複数で一掃したいとき
理由:ダークネスショットは敵を一体のみ攻撃して、ある程度の確率で光属性の耐性を下げます。(減少に耐性あると体感25%)
メリット:ボスや強敵の周りに、ザコ敵がいても、指定することができるので、ボスを狙うことに関して
何も考えずに選ぶことができる。
デメリット:一体しか狙えないので、複数には向かず、CT特技なので、再発までチャージが必要。
〇占い師:塔のタロット(ダークフォース)
使うべき敵の構成:全般
使わないべき敵の構成:特になし
理由:塔のカード(闇耐性減少)なら、採用されやすく防衛軍で使われやすい。
メリット:塔のカードは採用率が高く、耐性減少率高めにはので。隠者のタロットも雷耐性を下げれるのも忘れずに。
またCTではないので、運が良ければ連発出来る可能性もある。
デメリット:占い師の属性付きのタロットには、フォースの影響がでない。(戦車は属性が無いけど、未検証なのでわからない)
また、タロットなので、運に左右されやすい。
〇天地雷鳴士:めいどうふうま(ストームフォース)
使うべき敵の構成:同盟PT(防衛軍など)
使わないべき敵の構成:特になし
理由:範囲攻撃ができて風耐性を下げれる。また、CTが無いので、連発できるのは大きい
メリット:天地には、そもそも耐性を減少できる特技が豊富
じわれ→雷耐性減少
マグマ→土耐性減少
上記の通り、CTがない。
デメリット:しょうかんスキルの攻撃特技は全て属性付きなので、フォースの影響が出ない。
自動で組むPTはひとりまでしか組まれない、同盟でも2人まで。
属性耐性減少は確率が低めなので、手数が必要。
といった具合で、使われる特技の場面を知れば、使うフォースは考えれるかと思えます。
まとめると
(ボスが一人の時:両手剣>弓>占い師>天地)
(ボスを狙わず、ただそこらへんの敵を一掃するのであれば:占い師>天地>両手剣>弓)
(ボスを狙いたいが、周りに敵がいる:弓>占い師>天地>両手剣)
敵の数の状況が使われるフォースの優先が変わる。
ただ、天地と占い師の特技・タロットはフォースの影響が出ないので、4PTで考えると、一緒にするのは難しいので
8人同盟なら、使いやすいかも。
長くなるので、後半フォースの特性がメインになるかなー。