スポンサーリンク

僕はさいほう職人ですので、ここではさいほうについて解説していきます。
(一応木工職人にも使えそうです)
さいほう職人の作業中(主に月の靴と月のローブ下)★1が利益にならずマイナスになってしまうので、何か対策ないか探してみました。したら、それぞれの数値の基準値や残り必要なダメージを教えてくれるサイトがあるじゃないですか!
以下にリンクを張っておきます。
https://dq10-db.com/workers/make/ DQ10ツール さいほう職人にはおすすめだよ!

誤差値の範囲です

★の変動には、まず各部位に合計ダメージに成功としてみなされる基準値から各部位の誤差値の合計によって変動します。
さいほうは与えた合計ダメージは確認できますけど、基準値と残り必要なダメージは普通には確認ないので(会心のときに基準値を超えないのを利用してメモするぐらい)
この特定の数値を教えてくれるサイトはありがたいです。

ただ、このサイトがあったとしても、仕上げ前の微調整分の集中力が足りなくなるなるのでそこまでの効率が求められますね。
少し計算して効率を求めましょう


条件

  1. 2マス範囲と精神統一時に、最大回数×威力倍数の数値が多いほうに判断します。
  2. 精神統一のタイミングはそれぞれ2回につき一回使用。
  3. 最大集中力=さいほうlv40時出来のよさは無しの光のさいほう針=173
    とします。

求め方
始めにそれぞれの集中力を2回分消費させてから
7消費+それぞれの消費×2 ↓
7消費+それぞれの消費×2 ↓
7消費+それぞれの消費×2 ↓
を繰り返して残り集中力が後一回分いけたらさらに追加して終わり。

A<横ぬい・滝登り>集中力8消費
B<たすき・逆たすき>集中力7消費
C<3倍縫い>集中力12消費、どれが効率いいかだけ求めます。
ここで問題になるのは、精神統一を維持するのに、集中力7を消費するところ。


スポンサーリンク

AグループとBグループは2マス縫うのに使うため、結果2倍として考えます。

A=173-8-8=157 2
157-23(=7+8*2)=134 4
134-23=111 6
111-23=88 8
88-23=65 10
65-23=42 12
42-23=19 14
19-16=3(あまり) 16
16回分×2倍=32(この答えが大きければ効率がいい)


B=173-7-7=159 2
159-21(=7+7*2)=138 4
138-21=117 6
117-21=96 8
96-21=75 10
75-21=54 12
54-21=33 14
33-21=12 16
12-7=5(あまり) 17
17回分×2倍=34


C=173-24=149 2
149-31(=7+12*2)=118 4
118-31=87 6
87-31=56 8
56-31=25 10
25-24=1(あまり) 12

12回分×3倍=36

結果、若干3倍縫いがいいかなー。

さいほうの参考になれば。

ダメージテーブルもあるよ!

スポンサーリンク